11月30日のトウレプ(冬)で、生まれて初めてトカゲ(ストケスイワトカゲ)を飼育し始めたトカゲはド素人の「たな(@tanacc)」です。
メキシコWCのトゥストラヨルトカゲ(Lepidophyma tuxtlae)を飼育し始めて、気がついたことの紹介です。
飼育記録(自分用メモ)です。
トゥストラヨルトカゲを飼育して気がついた事
ショップ(エンドレスゾーンさん)で受けたアドバイス
- 温度は25~27度くらいがいい(20度くらいは冷やしても大丈夫だが、暑いのはダメ。なるべく30度以下)
- 餌はコオロギ(カルシウムでダスティング)で、ヨルトカゲは与えすぎると死にやすい→1匹あたり週に3匹くらい与える
- ショップではオスとメスを分けて飼育している(小さなプラケだと喧嘩する)
- 1日1回霧吹きする(朝がいい)
温度(意外と耐寒性はありそう)
現在、室内にて保温していますが、夜間は18度くらいまで下がり、日中は25度くらいまで上がります。
本種は、メキシコの以下の場所に生息しています。
生息地:南東メキシコ(ベラクルス、オアハカ、プエブラ)
海岸沿いは、高温多湿であるようですが、内陸部、山間部は涼しくて多湿のようです。
生息地も海岸沿いの山間部、涼しくて多湿の内陸部にも生息しています。
そのため、エンドレスゾーンさんでアドバイスを受けた時も、涼しいのは大丈夫だが、暑すぎるのはダメとのこと。
18度くらいでも問題なく大丈夫そうです。
湿度(毎日、数回霧吹き必須)
温度は暑すぎていなければ、それほど気にしなくてもいいようですが、本種は湿度が大事だと感じます。
多湿がキーです。
毎日数回は霧吹き必須です。
我が家では、朝、晩、寝る前と3回霧吹きをしています。
現在、冬季で乾燥しており、ちょっと油断すると、多湿の我が家のトカゲ部屋でも50~60%くらいまで下がります。
霧吹きして、70~80%まで上げています。

夜間は18度くらいまで下がるが、湿度は70%以上を維持。

日中はこんな感じ。湿度は霧吹きで維持。
本当は、トカゲ部屋全体を加湿器でやりたいけど、ストケスイワトカゲがいるので、個別に霧吹き対応しています。
まとめ
本種を飼育して1週間経ちましたが、多湿環境を維持することが大事だと思います。
飼育環境は、現在、試行錯誤中ですが、次回記事にしたいと思います。
あと、エサについても。
本種は、日本(日本語サイト)でほとんど飼育情報がなく、海外サイトから情報を得ています。
トゥストラヨルトカゲについて日本語サイトでは、以下のサイトが一番詳しいです。

画像は、久しぶりに姿を見せたトゥストラヨルトカゲ。(2019年12月22日撮影)
トゥストラヨルトカゲ(英名:Tuxtla tropical night lizard 学名:Lepidophyma tuxtlae)